今まで頑張ってきた受験生が当日、体調を崩して病気になって受験できなかったという話を聞いたことがあるでしょう。
これが一番最悪ですよね。
当日受けられない場合、追試はしないという学校もあります。
だからこそ、インフルエンザの予防接種を受けて、暖かくして体調を崩さないように環境を整えたりと気を付けてきました。
しかし毎日栄養のあるものをと思っても仕事に家事にと忙しく、そこまでできないのも正直なところ。
手をかけずに、病気にならない身体づくりをできる方法を考えました。
Contents
病気にならない身体づくり:受験生が当日病気にならないために

受験生には、病気にならないように体をしっかりと作りたいものですよね。
親ができることは、早寝早起きを促し、暖かいもの、栄養のあるものを作ってあげることですよね。
でも、いくら栄養のあるものとはいえ、何でも食べてくれるわけでもなく、ストレスのかかる受験生だからこそあまり好きでないものを無理強いして食べさせるわけにいきません。
でも病気にならない身体づくりはしたい。
じゃ~、どうすればいいのか。
調べてみると、体調を整えてくれる受験生用のサプリがあるという事を知りました。
サプリに頼ってもいいんじゃない?:受験生が当日病気にならないために
正直、サプリに頼るってなんだかなぁと思ったのですが、先日、義母と話していて、『毎日体調を崩したら迷惑がかかるから、サプリは欠かさず飲んでいるのよ。』と。
確かに。病気になってから薬を飲むのと、病気にならないように飲むのと違うよね。
悪くならないように飲む。
崩してから飲むよりも予防してならない方が良いに決まってますよね!
コレってありなんじゃないの?
こう思えるようになって、子どもにもサプリを飲んでもらおう!と思いました。
受験サプリってどんなものがあるの?:受験生が当日病気にならないために
私が知ったのは、
東大生が一押し!なんだそうで、青魚に含まれるオメガ3系s脂肪酸の代表的な成分のDHAやEPAに特化したサプリでした。
頭を使う時にサポートしてくれる成分です。
DHAなどは脳に良いとされていますもんね。

しかもこの商品は、EPAよりも優れているといわれているDPAが配合されているのが特徴です。
値段も手ごろだし、Amazonのプライム会員なら明日届くのでまだ間に合います。
(Amazonプライム会員は30日間無料で試せるのでお急ぎの方はこちらから。)
サプリが苦手な人はお茶もあります!
サプリが苦手な人に:受験生が当日病気にならないために
サプリだと思って見ていたら、お茶でした。
寒い冬に暖かく飲めるというのはとてもありがたいですね。

こちらは高麗人参に特化したものです。
高麗人参は、漢方のイメージが強く、某栄養ドリンクのユンケルとか某薬用養命酒とかに入っていて滋養強壮効果があるといわれていますね。
受験生には、記憶力と免疫力の向上、落ち着いた精神と質の良い睡眠の確保に効果があるようです。
公式はこちらから。
この『受験100』は、高麗人参の中でも『紅参』と呼ばれるは皮ごと蒸したものを使用しているため、蒸した後に水分14%以下になるまで自然乾燥させているので、有効成分が凝縮されているので効果はさらにあるという事です。
コレもAmazonで販売してますので、プライム会員ならすぐに届きます!
(Amazonプライム会員は30日間無料で試せるのでお急ぎの方はこちらから。)
楽天なら7包のお試しもありました。
|
続けて飲むなら公式が一番お得!
初回40%で、2回目からは20%OFFで買う事ができます

漢方だし苦い?気になる味は?

紅茶やウーロン茶のような風味で、少し甘みもあるようです。
紅茶やウーロン茶が飲めれば大丈夫そうですね!
アイスにもホットにも出来ます!
こちらは、ノンカフェインなので就寝前にも飲めます!
成分が簡単
Amazonで見ていたら、余計な成分が入っていないのがイイですね。

受験生が当日病気になったら

もし、万全で臨んでも、当日、不運にも体調を崩してしまう事があったら、どうなのでしょうか?
考えたくありませんが、もしの時の対処法は考えておかなくてはいけませんね。
コロナも含めてみていきます。
中学受験の場合
コロナの影響で追試日を設けている学校が多くなっているようですが、各受験校によって変わりますので、事前に問い合わせをしていた方が良いです。
高校入試の場合
方法としては、当日、
- 別室で受ける
- 追試に受ける
とういう方法になります。
熱が出たらまず、中学校への連絡と受診になります。
中学校から高校への連絡をしてもらい、受信状況やどうしたらいいのか判断を仰ぐことになるようです。
ただ、追試を行っている自治体が少ないようですので、当日別室で受けられるようであればその方がいいようです。
私立は各高校にゆだねることになります。
コロナに関しては、入試問題変更などとともにベネッセがまとめてくれています。
昨年度のはこちら。
大学入学共通テスト
コロナ感染や濃厚接触になった場合は、追試を受けうることができます。
以下、朝日新聞デジタルからお借りしてきました。
2021年1月7日 10:44朝日新聞デジタル
Q 16日に大学入学共通テストが始まり、受験シーズンが本格的に始まります。受験生が新型コロナに感染したり濃厚接触者とされたりしたら、どのように対応すればよいですか。
A 感染が判明した場合は、快復するまで、共通テストも個別試験も受けることはできません。共通テストの場合は、受験票の「問合せ大学」に電話して状況を伝え、追試験を受けてください。追試験は、第1日程(16、17日)を受ける予定だった人は第2日程(30、31日)で、第2日程を予定していた人は特例追試験(2月13、14日)で受けます。第2日程で追試験を受けることができる試験会場は、全都道府県の63カ所です。特例追試験の会場は東京芸術大と神戸大のみです。 保健所から濃厚接触者と認定された人は、試験前日の午前10時までに、「問合せ大学」に連絡してください。条件を満たせば共通テストを受験することができます。自治体によるPCR検査が陰性で、かつ試験当日も無症状であることが条件で、公共交通機関あることが条件で、公共交通機関を使わずに試験場に行けば、他の受験生とは別室で受験することができます。 文科省は各大学に対して、個別試験でも同じような対応を検討するよう求めています。しかし、大学によって対応が異なる場合があります。感染が判明したり、濃厚接触者に認定されたりした場合は、受験する大学にすぐに連絡をとり、どのようにしたらいいか指示を受けてください