2人目以降男の子だった時、『また男の子?大変だね!』『女の子ほしかったね。』『もう一人頑張ったら?』といわれませんか?
それがとても苦痛で、女の子が欲しかった方にとってはとても嫌なものです。
私も長男のころから女の子が欲しくて、長男を産んだ後にすぐ次男とわかったときは、ショックでしたが、私自身が兄が二人で三人目の女の子だったので、三人目が女子だと疑いませんでした。結果。。。でしたけどね(笑)
でも産まれてくるもの赤ちゃんに罪はなし、こちらが受け入れていかなくてはいけません。
私自身ショックで、育てていけるか心配でしたが、今では楽しく過ごしてます。
子どもたちも楽しそうですよ!
女の子のいる環境は知りませんが、私が男の子4人育ててきた経験から男の子兄弟の子育てって実際どうなのかお伝えしていきたいと思います。
Contents
男の子の兄弟ってどう?
女性である母にとっては未知の存在であり分からない男の子。
それが二人以上増えるんですからそれは不安に思うでしょう。
小さい頃は、動き回る男の子を追いかけるのは正直大変でした。
でも大きくなるにつれ二人で遊んでくれるので見守ることができるようになりました。
今では二人で話しあって一緒に遊んでいます。
男の子兄弟のメリット
手を出す喧嘩など社会性が身に付く

どうしても避けられない喧嘩。
女の子だろうが男の子だろうが喧嘩はつきものです。
喧嘩はどうしても主張しあうので手が出てしまう事もあります。
そんな時に兄弟で喧嘩して手を出してしまう事で話し合いができて、手を出す事はダメなことだと家庭内で納めることが出きます。
兄弟で遊んでくれる
小さい頃は、二人分を見なくてはいけなくて大変だったのが大きくなるにつれ一緒に遊んでくれるようになります。
男の子同士なので好きなものの傾向は一緒です。
車と電車と違うものが好きなことはありますが、一緒に遊べば電車も車も一緒に遊べます。
コロナの休校中には、外に遊びに行けなかったので二人で遊んでくれて助かりました。
ゲームの共有
我が家は大きくなったらゲームしかしてません。
大きくなったお兄ちゃんたちは、高いソフトも違うものを買って、一緒に共有して遊んでいるようです。

ママを取り合ってくれる
男の子が二人いると川の字で寝ていたのですが、二人でぎゅ~とくっついてきます。
おかげで狭くてまっすぐ寝ることが多かったです。
そして顔を向ける方向で、こっち向いて!と必死になって二人でアピール!
順番ね!と気にしながら寝返りを打ってました。
ママになるとなかなかモテるなんてことはないですから、とてもいい気分です。
大きくなったら離れていきますが、ソファーで座っていると思春期のお兄ちゃんでも誰かしらくっついてきます。
いくつになってもママをキュンとさせてくれる存在です。
男の子兄弟のデメリット
男の子はよく動きまわるので、小さい頃はずっとママも動きっぱなし
ママのそばでおとなしく遊ぶ女の子がイイとよく言われるのがこれですね。男の子は遊びに行くとず~~~っと動きっぱなしでゆっくり腰を据えてママ友と話すこともできません。これが二人分ですからそれは大変でした。
小さい頃は特にこの傾向ですが、大きくなったら兄弟で遊ぶのでママは、腰を据えて見守るだけでよくなります!

家に有る色が黒、グレーなどに限られてしまう
女の子がいるとピンクやパステルカラーなど可愛い色がいっぱい溢れていますが、男の子だけになると色が限られてしまいます。
家の中も華やかさなんてどこにいもありません。
小さい頃は、いろんな色を取り入れていましたが、大きくなってくると選んでくるものがどんどん黒やグレーになっていって、今では私が選んでこない限りピンクなんてありません。
喧嘩や遊びが激しい!
大きくなるとゲームになるんでよくも悪くもいいのですが、小さい頃は大変でした。
遊びも戦いごっこやらサバイバル?忍者ごっこみたいに常に動き回っていました。
おもちゃも大切にしないし、投げるし壁も床もベコベコ・・・
おもちゃも思いっきり出すし、部屋も常に散らかってる状態でした。
喧嘩したら激しいし止めるのが大変でした。
3兄弟以上ってどうなの?

3兄弟ともなると、二人で慣れてしまったので、別物の感覚(笑)
年齢がくっついていれば、それなりに大変だと思うのですが、
少し生意気になったお兄ちゃんよりも、あどけなさが本当にかわいく思えてきます。
そして甘え上手でぴったりとくっついてきます。
もうそれが可愛くて!!
我が家は4番目ですが、子育ての経験と年とともに甘くなってしまって、ついついいろいろしてしまってます。
目の前にあるので、『ママ○○取って』なんて言われても取ってやってしまってます。
孫のような存在になりつつある??
女の子がいない世界ってどうなの?
女の子が欲しくてこのまま産まれてなかったらずっと女の子をうらやましがりながら子育てをすることになるのが不安という話を聞きました。
女の子が欲しいって思ってたのに男の子ばかり生まれる!って私のような方もいるでしょう。
私も一人目から女の子が欲しい!って思っていました。
でも、男の子ママをして17年にもなると、もはや女の子は異次元の世界で女の子は分かりません!って感じで、うらやましいを超越した存在になりました(笑)
アイドルみたいな感じですね。
もはや二次元の世界かもしれません。
だから、うらやましいとかそんな世界ではありません。
小さい頃は男の子、女の子が見えやすいので女の子の方がいい!と思ってしまいがちですが、大きくなるとその子その子が可愛くて気にならなくなります。
特に男の子は大きくなっても甘えたで頼ってくるのでなんだかんだとしてあげてしまいます。
これマザコンの原因になってしまうんでしょうけど。
女の子の方が育てやすいといわれますが、実際男の子のほうが大変?
一般的に男の子は大変ね。女の子の方が良いのに!という風潮ですね。
でも実際どうかですよね。
大きくなると、本当に男の子、女の子それぞれ大変さが出てきます。
乳幼児は、男の子は常にいろんなことをするのでそれに対応するのが大変。
それに比べて女の子は動き回らず座ってちまちま遊んでくれるので目が行き届きやすいので実際ママたちは見守るだけでよかったので楽そうでした。
いろんな子がいるのは承知ですが、女の子のママの印象はこうです。
ただ大きくなってくると、お友達同士のトラブルは女の子の方が多かったです。
男の子は何をするかわからない、人に迷惑をかけてないか心配でしたが。
思春期に入ると、言葉で反発することの多い女の子で話すとむかつく!という話をよく聞きました。
男の子は逆に話さなくなるので話すと『別に』とかそっけないので、コレはコレでむかつきますが。
将来は?男の子がイイ?女の子がイイ?
将来に関しても、いろいろな話を聞いていると男の子だから女の子だからと関係がないように思います。
私自身も女の子だからと母が仲良かったわけでもないし、男の子だから長男が継いでくれるっていうご時世でもありません。
一緒に楽しくショッピングなんてしたことはありません。
全ては子どもとの関係だと思います。
お母さんを気にかけてくれるならきっと同居なんて話もあるでしょうし、一緒に買い物も行くでしょう。
男の子兄弟まとめ
男の子4人産んだ今振り返ると、男の子と女の子のいるのが私的には理想でしたが、コレってどっちも知りたかった育ててみたかっただけなのかな?と今では思います。
女の子は特にお洋服の着せ替えが楽しくて自分好みに可愛くしてあげたかったというのが心残りですが、
女の子も個性があって自分のすきのものしか着ない、ひらひらを着てくれない!なんて話もよく聞いていいました。
だから、子育てって、女の子だろうが男の子だろうがどっちも思い通りにいかないし、今目の前の子どもたちに向かっていくしかないのかなと思います。
そして、子どもたちにとって男の子兄弟はどうかって思うと、楽しくやってるし男の子通しのトラブルを家でしてくれるしやっぱりよかったなって思っています。