絵本を読んでもらう、『読み聞かせ』は、親子のつながり、国語力、読解力につながっていきます。
ぜひ暇があれば、読み聞かせをしてあげてください。
普段よく動くお子様もお膝に座らせて、絵本を読んであげるとママやパパと一緒に読む本は普段と違って心地の良い時間になり座ってみることができます。
ここでは、幼稚園で教えてもらった年長さんのオススメの絵本を加えながら紹介させていただきます。
絵本を読んでもらうことによって、子どもたちは、お話の世界を旅し、勇気や知恵、悲しみや喜び、うれしさや辛さを体験します。
その体験が、子どもたちの心を豊かにし、その積み重ねによって生きていく力をはぐくみ、相手を思いやる心が育ちます。
字が読めないから読んであげるのではなく、字が読めるようになっても絵本は読んでもらう本なのです。
Contents
まゆとかっぱ
ある日、沼のほとりで子がっぱのミドリマルと出会ったまゆ。二人ですもうの練習をはじめます。
ところが。。。
岩をも軽々と投げ飛ばすまゆにミドリマルはびっくり仰天!なんだ?なんだ?と他のカッパたちが集まってきます。
最後に現れた大がっぱの『デッカマル』と相撲の勝負をすることに。。。
まゆに勝ち目はあるんでしょうか?
おまえ、うまそうだな
おなかをすかせていた大きな恐竜が赤ちゃん恐竜を見つけて『おまえうまそうだな』ととびかかろうとすると。。。
お父さんに間違えられた大きな恐竜と赤ちゃんの愛情の物語です。
あらいぐまとねずみたち
あらいぐまの家からじゃがいもが盗まれました。
ネズミたちの仕業です。でも取り返したらネズミたちが困ります。
そこで。。。
助け合いの喜びを伝えるおすすめの一冊です。
おきゃく、おことわり?
クマは、お客が好きではありません。
追い返しても追い返しても、何度も何度もやってくるネズミ!!
そこでクマは作戦を立てました。
不器用なクマとおちゃめなネズミがいろいろあって仲良しになるお話です。
かえるをのんだととさん ~日本の昔話~
お腹の痛くなったととさんは、お寺の和尚さんに相談にいくと『腹の中に虫が居るからカエルを飲むといい。』といわれカエルを飲みこみます。
それから蛇、キジと前に飲み込んだものを食べる動物をさらに飲み込んでいきます。
そして、そのあとは。。。
語り継がれる聞いて楽しい昔話です。
えんまのはいしゃ
ここは地獄の入り口です。『おまえは、患者にさんざん痛い思いをさせてきたでろう!』とえんま様の前に座らされているのは、ほらふき歯医者。
生きているときにいい加減な治療をしたことをえんま様に責め立てられてほらふき歯医者は、言い逃れをしてなんとか地獄に落とされないように立ちまわります。
ほらふき歯医者に振り回されるえんま様と地獄の鬼たちのゆかいなお話です。
ええところ
あいちゃんは、背が低くて足が遅くて100点1回もとったことがない。
『あたしってええところ、ひとつもないなぁ』とともちゃんに言うと。。。
揺れ動く子どもの気持ちに寄り添い、思いやりと自己肯定感を育てる物語です。
きょうがはじまる
きょうはなにをしよう?どこへ行こうかな?
その前に服をえらばなきゃ!!
朝の目覚めから夜眠りにつくまで毎日おとずれる新しい一日。
絵本の中には、たくさんの選択肢がちりばめられていて想像する世界をどんどん広げてくれます。
1人ひとり違う明日が待っていることを幸せを感じられる一冊です!!
そんなときどうする?
海賊と宝箱を掘っていたら昼ご飯の合図があった。
そんな時どうする?
こおりの家で肉を食べていたらホッキョクグマがやってきた。
そんなときどうする?
おかしな場面設定につられて、ひねった答えを考えながら、ページをめくると意表を突く大真面目な答え。
そう、これは『礼儀作法の本』なのです!ユーモアたっぷり、礼儀について学んでみませんか?
みずとはなんじゃ?
朝起きて顔を洗う水、うがいをしたり、飲む水。
“水”とは、いったいどんなもの?
毎日の生活の中で使う水の不思議な性質を知り、自然環境に目を向けてみませんか?
男の子におすすめ絵本!
ニワトリぐんだん
はなくそ
でんせつの きょだいあんまんを はこべ
はっけん!むしのもり
さっちんは、大親友のオオクワくんと森の虫の赤ちゃんに会いに行きます。
虫によって、その成長の過程は様々!人と虫、それぞれの成長をお互いが理解できるように教えてくれます。ナナホシテントウムシやアゲハチョウ、セミ、トンボなど、子どもたちが好きな虫がたくさん出てきます。
ページの隅々まで描かれている虫たちが何をしているのか探すのも楽しい絵本です。
童話
文字が多い作品です。
寝る時に寝付くまでや章の切れ目まで読んであげるといいですね。
ふたりはともだち
一年生の教科書に載っていたこともあります。
ガマ君とカエル君は大の仲良し。
いつも二人で散歩に出かけたり、お互いに家を訪ねたり。。。
病気の時は心配しあったり、友達の大切さや思いやる気持ちが感じられる作品です。
ロボット・カミィ
カミィは、紙のロボット。
いたずらでわがままで泣き虫ですが力持ち。
幼稚園に行って大騒ぎを起こします。
集団生活での子どもの心理を巧みにとらえた作品です。